葬儀・葬式会場・仏事の情報ポータルサイト

新規会員登録

用語集

葬儀関連の用語をまとめましたので、ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックすると、そのページにジャンプします。

た行
解説
大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
仏教を大きくふたつに分けた際の分類のひとつ。中国や日本で多く信仰されている。出家をし、厳しい修行をして悟りを開くという元来の仏教解釈を、出家せず俗世間で生活をしながら信仰しても最終的には悟りを開けるはずだ、という新たな解釈を広めていったもの。
荼毘(だび)
火葬のこと。「荼毘に付す(だびにふす)」とは火葬することをさす。
玉串(たまぐし)
白い和紙でつくった紙垂(しで)を飾った榊(さかき)の小枝。神葬祭の通夜や葬儀で、参列者が祭壇に向けて供える。仏式の焼香にあたる。
玉串奉奠
(たまぐしほうてん)
神葬祭において参列者が祭壇に紙片を付けた榊を供えること。
神官から受け取った榊を、根元を祭壇に向けて置き、二礼・柏手2回(音を立てない)・一礼する。仏式の焼香、キリスト教式の献花にあたる。
団体葬(だんたいそう)
故人が生前に所属していた企業や団体が費用を負担し、葬儀をとり行うこと。遺族と企業(団体)が合同で行う場合(合同葬)と、密葬後に本葬として行う場合がある。
檀家(だんか)
ある寺に帰属して、経済的援助をする代わりに葬祭や供養を行ってもらう関係を結んだ家のこと。またはその家の人。
檀那寺(だんなでら)
その人が檀家となっているお寺のこと。
葬儀や法要は檀那寺が執り行い、檀那寺の墓地に遺骨を埋葬することとなる。
中陰(ちゅういん)
仏教で人が亡くなってから49日間のことをいう。
故人は死後49日かけて極楽浄土へ向かうと考えられている。この期間に行う法要(初七日や二七日など)を「中陰供養」という。
弔辞(ちょうじ)
故人への哀悼の気持ちを表した文章で、故人の親友や友人が葬儀や告別式で読み上げる。薄墨の毛筆で奉書紙または巻紙に書くのが正式。
手水の儀(ちょうずのぎ)
神葬祭において、神聖な場所に入る前に身を清めるために行う儀式。
葬儀の際は式場に入る前に行われる。
弔電(ちょうでん)
故人の死に弔意を込めて送る、お悔やみの電報。
葬式に参列できない人が、葬式の前日までに送る。弔電は告別式で読み上げられる。
弔問(ちょうもん)
遺族を訪問し弔意を述べること。
故人の近親者や故人と親しかった人はできるだけ早く、その他の関係者は通夜か葬儀に弔問する。
追善供養(ついぜんくよう)
故人を供養するために行う善事のことで、法要やお墓参り、仏壇へのお供えなど全ての仏教的な行いをさす。
通夜(つや)
葬儀の前日に故人の遺族や親族、親しかった友人・知人が故人を追悼する儀式。
本来は遺体のそばで夜通し線香・ローソクを灯し故人を偲ぶことをいうが、最近は1~2時間程度で一般の弔問客も迎え行うのが主流となっている。
通夜祭(つやさい)
神式行われる故人を追悼する儀式で、仏式の通夜にあたる。
神式特有の作法として、手水の儀(ちょうずのぎ)や玉串奉奠(たまぐしほうてん)がある。
通夜振舞い(つやぶるまい)
通夜の後に会葬者に振舞われる食事。
振舞う食事内容は地方によって大きく異なり、お茶やお菓子を用意するところもある。また、一般的には親族のみに振舞うが、関東地方ではその他の会葬者にも振舞うことが多い。
手甲(てっこう)
手の甲を覆う白い布で、死に装束の一つ。
手水(てみず)
神道において、身を清めるために手と口をすすぐこと。神社への参拝前や神葬祭で行う。
天台宗(てんだいしゅう)
仏教の宗派の一つ。中国(唐)から最澄によって広められた。比叡山延暦寺が本山。釈迦の教えである「妙法蓮華経(法華経)」を根底としているが、阿弥陀仏(阿弥陀如来)を本尊とする阿弥陀経も読まれるため、「南無阿弥陀仏」を唱えることが多い。平安時代以降に浄土宗の開祖といわれる法然や曹洞宗の開祖といわれる道元などを輩出している。
道号(どうごう)
死後、僧侶から与えられる名で、院号・院殿号の後、戒名(法名・法号)の前に付けられる。故人の徳を表す言葉があてられる。
導師(どうし)
葬儀を執り行う中心となる僧侶。使者を導く僧。または、仏道を説く者。
灯明(とうみょう)
神や仏に供える火のことで、浄火とされる。
古くは松の油が用いられたが、近年ではローソクや豆電球が多い。
答礼(とうれい)
葬儀においては、遺族が弔問客や参列者に礼をすること。
焼香の際に立礼する地域もあるが、必ず答礼しなければいけないわけではない。
読経(どきょう)
経を読むこと。宗派によって経典が異なる。
土葬(どそう)
遺体を土に埋める葬送方法。
埋葬許可証があれば土葬可能な地域に土葬することができるが、実際には自治体が条例などで禁止している場合が多く土葬は難しい。
友引(ともびき)
六曜(六輝)の一つ。友引は「友を引く」として葬儀を避ける習慣があるが、宗教的な根拠はなく俗説である。火葬場が休業日となっていることが多い。
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー