仏式葬儀における戒名について解説します。

新規会員登録

戒名

メガネ

戒名(かいみょう)とは、本来仏の弟子になる時に戒(仏弟子として守らなければならない戒律)を授かり、戒を守る誓いをして俗世を離れて出家するため、俗名を捨てて新たに授かる称号の事です。従って本来は生前に受ける名前なのです。
宗派によっては法名や法号など様々な呼び方があります。しかし、現実には一般の人が出家や修行をすることはほとんどないので、時を経て死後に与えられるようになりました。死後の場合でも生きているものとして扱い、仏の弟子として送るという「没後作僧(もつごさそう)」という考え方から来ています。

戒名の格付け

戒名は長い歴史の中で格付けができています。
戒名の形は宗派によって差異がありますが、一般に「院号」+「道号」+「法号」+「位号」から成ります。            


位牌

院殿号(いんでんごう)

昔は大名や領主につけられる限られた戒名でした。院号と同様に仏教に対して相当な貢献をした人で、さらに高徳の人に対して与えられるのが院殿号です。             

院号(いんごう)

昔は奉行や上役の武士につけられた戒名でした。院の代わりに「庵」「斎」「軒」なども用いられます。院殿号と同様仏教に対して相当な貢献した人に院号が与えられます。             

道号(どうごう)

戒名の上につけられる名前のこと。もともとは位の高い僧侶につけられた戒名でした。
主に生前のその人の性格や功績、趣味や特技などを讃える意味の文字を組み入れたり、季節観を入れたりします。また地名や家名を入れることもあります。             

戒名(かいみょう)、法名、法号

本来はこの「法名、法号」の二文字が戒名と呼ばれます。
俗名の名前から一文字とって入れる場合が多いようです。             

位号(いごう)

戒名の下につけられる位で、昔は階級を表していました。性別や年齢なども位号で表されます。

霊位

置字は位牌を総称する言葉で下文字とも言います。             

戒名の格付けランク

戒名には頂くその文字によって格付けがあります。 ランクの高い順に以下の通りです。

  • 1.●●院●●●●大居士(だいこじ)、清大姉(せいだいじ)
  • 2.●●院●●●●居士(こじ)、大姉(だいし)
  • 3.●●●●信士(しんじ)、信女(じんにょ)…もっとも一般的
  • 4.●●童子(どうじ)、童女(どうにょ)…7歳~15歳位まで
  • 5.●●該子(がいじ)、該女(がいにょ)…幼児
  • 6.●●嬰児(えいじ)、嬰女(えいにょ)…乳児
  • 7.●●水子(すいじ)…死産の場合
  

戒名の相場

戒名をいただくには戒名料を支払わなくてはなりません。しかし、戒名料には決まった金額はなく、読経料などと共にお布施として払うことが多いようです。
そして、二文字の戒名に「院号」「道号」「位号」などが加わることで、戒名の位が変わり戒名料も変わります。
宗派や地域によって多少の差はありますが、全国平均では40万円と言われています。

  • ・院居士、院大姉…100万円~
  • ・院信士、院信女…80万円~
  • ・居士、大姉…50万円~80万円
  • ・信士、信女…15万円~50万円

あくまでも参考金額であって、戒名料に決まりはありませんので、お寺やご住職とお話しされて決めることをおすすめいたします。

  

その他の宗教の場合

仏教では戒名をいただきますが、神道の場合は今使ってる名前が神様と親から授かった大切な名前であるとの意味合いからそのまま御霊の名前になります。
葬儀では仏教の位牌に当たる霊璽(れいじ)に霊号を書きます。姓名の下に大人の場合は 「大人命(うしのみこと)」「刀自命(とじのみこと)」、子供だと「彦・比古命(ひこのみこと)」「姫・比売命(ひめのみこと)」を付けるのが一般的です。 仏教のような戒名料などもかかりません。また、キリスト教には戒名はありません。             


      
霊璽
          
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する六曜カレンダー