お布施について解説します。

新規会員登録

お布施

お布施

仏教でいう布施とは、法施(ほうせ)…僧侶が教えを説き施す、無畏施(むいせ)…おそれを取り除く、財施(ざいせ)…財物を施す、の三種類に分けられ、“自分が持っている大切なものを可能な限り他人に施す” ということが本来の意味です。自分の執着を捨てるという仏道の修行でもあります。

法事や葬儀の際のお寺へのお礼は全てお布施となりますが、明確な値段は決まっていませんし、地域やお寺、 いただく戒名、お寺との付き合い方によっても相場は異なります。“自分が持っている大切なものを可能な限り他人に施す”という意味からも、その人の社会的地位や資産に応じて違いがあるのは当然です。

しかし、実際に法事や葬儀を務めた場合には、どれくらい包むものか戸惑うことになります。 どうしても分からないときは、同じ檀家の人か葬儀社、もしくはお寺に直接相談するのがよいでしょう。

お布施の包み方・渡し方

お布施の包み方は、お金をそのまま手渡しするのではなく、半紙に包むか白い封筒に入れます。
宗教によっても異なりますがどの宗教でも使える表書きは「お礼」です。
その際、封筒に入れるお札は新札でも古いお札でもどちらでも構いません。

仏式の場合、表には「御礼」「御布施」もしくは「お布施」と書き、袱紗に包んだり、お盆に乗せたりして渡します。
神式の場合は「御礼」「御祈祷料等」「御榊料」「玉串料」など。
キリスト教式では教会へは「献金」「記念献金」「ミサ御礼」「御ミサ料」、神父や牧師には「御礼」とします。

お布施を渡すタイミング

特に決まりはありませんが、一般的には葬儀・告別式の終了後、また最近では葬儀当日に初七日法要を行うケースが増えているので、その場合は初七日法要の分までをまとめて初七日法要の終了後、 もしくは宗教者が来て最初に挨拶を行った際にお渡ししても良いでしょう。
四十九日、一周忌、三回忌、初盆・新盆においてもその都度お布施をお渡ししますが、法事の前と後のどちらでも構いません。

お布施以外の謝礼

お布施以外にも宗教者へ渡す謝礼があります。
これは一周忌などの法事・法要の際にもお渡しします。


      
  •    ●宗教者を呼ぶ場合…御車料
  •   
  •    ●宗教者が会食を辞退する場合…御膳料
  •   
  •    ●卒塔婆供養をする場合…御塔婆料
  •   
  •    ●寺院に花や供物を用意してもらう場合…御花料、御供物料
  •   
  •    ●宗教者が控室などを借りる場合…御席料



お金はお布施の袋とは別に用意して渡しましょう。謝礼の金額も決まりはありませんので、どうしても相場が分からない場合は檀家の方や葬儀社、お寺に直接尋ねたとしても失礼には当たりません。

スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー