知っておきたいお葬式関連の用語をまとめました。

新規会員登録

用語集

葬儀関連の用語をまとめましたので、ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックすると、そのページにジャンプします。

あ行
解説
後飾り(あとかざり)
火葬場から戻った遺骨を埋葬または忌明けまで祀る祭壇。葬式に参列できなかった人が後飾りにお参りする。小さな机に白い布を掛け、遺影や遺骨、供物などを置く。依頼した葬儀社が用意する場合が多い。
神式では後飾りの祭壇を「仮霊舎(かりのみたまや、かりれいしゃ)」という。
後祓いの儀
(あとばらいのぎ)
神葬祭において、出棺後、関係者を祓い清めるための儀式のこと。
遺族・親族が火葬場へ向かう際、残った親族などが祭壇を片付け、手水の儀(ちょうずのぎ)で身を清めた後、神官にお祓いをしてもらう。
阿弥陀如来
(あみだにょらい)
阿弥陀仏、弥陀仏とも呼ばれる。「如来」は大乗仏教における尊称であり、名前ではない。浄土真宗では阿弥陀如来を本尊としている。
遺影(いえい)
故人の写真や肖像画のこと。葬儀で祭壇に飾る。
昔は硬い表情・白黒写真・黒い枠が一般的だったが、最近では笑顔・カラー写真・自由な材質や色のフレームが多い。また、加工技術の向上によりスナップ写真からの加工や服装の修正などができるようになった。
遺骨(いこつ)
死者の骨。一般的には、火葬後遺族が拾骨した骨をさす。
遺骨を納骨せず自宅で保管することもできる。最近では新しい供養の形として、遺骨をアクセサリーに加工するサービスも増えている。
遺産(いさん)
故人が生前に所有していた財産のこと。預貯金や土地・家屋、証券、美術品など金銭に換算できる経済的価値のあるもの。
遺産相続についての話し合いは、四十九日以降の法事の際に行われるのが一般的。
遺族(いぞく)
故人の家族のこと。
一般的には、故人が独身の場合は親・きょうだい・祖父母。既婚の場合は配偶者・子・孫(親・きょうだいも含めることがある)。
最近では遺族やごく親しい友人のみの少人数で葬儀を行う、「家族葬」が増えている。
遺体(いたい)
亡くなった人の身体。「亡骸」「遺骸」と同じ意味。
「死体」が人間以外の生物も含めるのに対し、「遺体」は人格を尊重した言い方。死亡後、遺体には死後の処置が施される。
遺体移送(いたいいそう)
遺体を寝台車で葬儀場や自宅に搬送すること。
病院などから自宅に運ぶ場合、葬儀社に依頼するほか自家用車で運ぶこともできるが、医師が発行した死亡診断書を必ず携行しなければならない。
一膳飯(いちぜんめし)
=枕飯。
一周忌(いっしゅうき)
故人が亡くなってから1年目の命日のこと。または、その日に行う法要。
親族や友人・知人が集まり、お墓参り・僧侶による焼香・会食を行う。
通常、法要が平日にあたる場合は土日にずらすが、一周忌法要はなるべく祥月命日(しょうつきめいにち)に行うのがよいとされている。
位牌(いはい)
故人の戒名を記した木の札。裏には俗名(生前の名前)や没年月日、享年が記される。
葬儀の際は白木位牌(仮の位牌)を用い、四十九日法要で仏壇に安置するための本位牌に取り替える。白木位牌は葬儀社が用意する場合が多いが、本位牌は仏壇店などで購入しておく必要がある。
院号(いんごう)
戒名に「院」がつくもので、最上の尊称のひとつ。寺の建立などに貢献した故人に贈られる。元は天皇が退位した後の居所をさす呼び名。
院殿号(いんでんごう)
戒名に「院殿」がつく最上位の尊称。院号より格上とされている。
「院号・院殿号」の位号をつけてもらった場合、葬儀後にも寄付を求められることがある。
引導(いんどう)
導師が死者に法語を唱え、死後の世界へ導くこと。
葬儀では僧侶が読経の後に引導文を読み上げ、故人を導くとされている(宗派によって異なる)。
インフォームドコンセント
(いんふぉーむどこんせんと)
医師が患者に治療方法や目的、効果、リスク、費用などについて十分に説明し、そのうえで同意を得ること。
葬儀の内容や費用について事前に依頼主に説明するという意味で葬儀社が用いることもある。
宇宙葬(うちゅうそう)
カプセルに納めた遺骨を衛星ロケットなどで宇宙へ打ち上げる葬送方法。
衛星は数年から数百年間地球を周回し、最終的には大気圏に突入、消滅する。費用は約50~100万円が相場だが、最近では低価格で行う業者も増加している。
より手軽な散骨方法としてバルーン宇宙葬(遺灰を詰めた風船を飛ばすと数時間後に成層圏で破裂し散骨される)がある。
氏子(うじこ)
神道の神を祀る人の総称。神社周辺の地域住民全員を氏子と呼ぶこともある。
打敷(うちしき)
仏壇の中に敷く、三具足(みつぐそく)を置くための敷物。金襴が使われることが多い。法要や彼岸など特別な行事の際に用いられる。
産土神社
(うぶすなじんじゃ)
その人の産まれた土地の神を祀っている神社のこと。仏教でいう菩提寺と同じ。
産土神(うぶすながみ)は生まれてから死ぬまでその人を見守っており、産土神社を参拝することで産土神からより強い守護を授かることができると考えられている。
盂蘭盆(うらぼん)
「お盆」の正式名称。
7月13日から16日(地方によっては8月13日から16日)までの間、先祖の霊を家に迎え供養する行事。
永代供養(えいたいくよう)
家族に代わって寺院が永代にわたり供養すること。
永代供養墓
(えいたいくようぼ)
家族に代わって寺院が永代にわたり供養するお墓のこと。
はじめに料金を支払えば、その後の維持管理費や寄付金などがかからない場合が多い。
永代使用(えいたいしよう)
お墓の土地を使用する権利のこと。「永久に」という意味ではなく、承継者がいる限り使用できるという意味。一般的なお墓の形式。
お墓の購入の際には、墓石自体の料金のほかに永代使用料と管理料(寺院・霊園の維持管理のための費用)を支払うこととなる。
エンバーミング
(えんばーみんぐ)
遺体を衛生的に保つための処置。殺菌・消毒や修復、防腐処理を行う。
団体葬を行う場合や外国へ遺体を移送する場合など、葬儀まで日数がかかる際に行われることが多い。
お経(おきょう)
釈迦の教えを釈迦の死後後世になってから記された仏教徒のための経典。誰にでも伝わるように記されているが、宗派により内容は異なる。
お清め(おきよめ)
死の穢れを払うための行為。 家に入る前に手や口をすすぎ、塩を肩・胸・足元にまく。
もともとは死を「穢れ」と考える神道で行われていたが、仏式でも習慣として行われることが多い。関東方面では葬儀後列席者に出す飲食を指す。
お布施(おふせ)
法要のお礼として僧侶に渡す金銭のこと。無地の白封筒や奉書紙に包む。
お斎(おとき)
法要の後に親族や関係者を招いて行う会食のこと。
全ての法事での食事をいうが、中でも葬儀後・四十九日法要後の食事は「仕上げ」「精進落とし」ともいう。
お別れ会(おわかれかい)
葬儀後に故人と親交のあった友人・知人や関係者が集まり行う追悼の会。告別式とは異なり宗教儀礼に捉われない進行・演出ができる。
密葬・家族葬などの葬儀から2週間~1か月後に行われることが多い。
お別れの儀(おわかれのぎ)
出棺前に、遺族などが故人と最後の対面を行う儀式。
柩(ひつぎ)の蓋を外し、故人に別れを告げたり生花や副葬品を納めたりする。
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー