お役立ち情報 -お葬式に参列される方-
弔問のマナー
故人との関係にもよりますが、近親者や親しい人ほど早く駆けつけるのがマナーです。
丁寧にお悔やみの言葉を述べますが、故人の死因や臨終の様子を聞いたりするのはタブーです。
遺族も取り込んでいるので簡潔に済ませましょう。
遺族に直接電話をかけてお悔やみの言葉を述べるのは控えます。
お通夜
お通夜とは遺族と本当に親しかった人たちが一晩故人の魂に寄り添う儀式のことをいいます。
しかし、時代と共にそれも変化し、忙しいからなのか現在では日中行われる告別式に参列せず、夜に行われるお通夜に参列する人が増えています。
本来の意味でいうとそれは間違いでありますが、都合があってどうしても告別式に出られない場合はお通夜に参列しましょう。
遅くとも読経の始まる前には到着し、受付係の方に「この度はご愁傷様でございます」と一言お悔みの挨拶を述べます。そして香典を渡して芳名帳に記帳します。式場に入ったら先客に一礼し、喪主様やご遺族に手短にお悔やみを述べたうえで拝礼します。
葬儀・告別式
葬儀・告別式において、葬儀とは厳密に言うと僧侶が経を読み、遺族が焼香をするまでを葬儀といい、友人・知人が焼香をするタイミングから告別式となります。
告別式とは、遺族や友人・知人の皆で故人と最後のお別れをする式典のことです。
開式の10分前には到着し、式場に着いたら受付で一礼し香典を渡して記帳します。
通夜にも参列し、既に香典を渡してある場合は記帳のみでよいです。
着席したら式の進行は宗教・宗派によって異なるため司会者や進行係の指示に従いましょう。焼香をし、出棺を見送るのがマナーです。
慶事と重なったとき
まれなケースではありますが、弔事と慶事が重なったときは弔事を優先させます。人の死である弔事と、人が生きている慶事では、死の方がはるかに重いのです。ですから弔事を優先するのがしきたりとされています。
香典
香典(こうでん)とは、仏式の葬儀において死者の霊に香の代わりに金銭を供えることをいい、現金を不祝儀袋に包んだものを指します。香典の金額は、お付き合いの深さや送り主の年齢によって異なります。
香典についてはこちらのページに詳しく書いておりますのでご覧下さい。
焼香の仕方
焼香(しょうこう)とは、仏式葬儀の通夜・法事などで「お香」を焚く作法のことで、心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りする際の作法とされています。
宗派や考え方によって焼香の仕方は若干異なりますが、遺族側も自分の宗派の作法を強要する必要はないですし、あまりとらわれることなくお気持ちでされるとよいでしょう。
神式では玉串(榊に垂(しで)をつけたもの)を、キリスト教式では花(カーネーションなどの白い花)をご霊前に捧げます。
焼香の仕方については、下記リンク先のページに詳しく書いておりますのでご覧下さい。
弔問・参列時の服装
お通夜の場合は喪服でも地味な普段着でも構いません。
女性は黒のワンピースかスーツで、バッグや靴は光沢のない地味な色で無地のものを。
アクセサリーは結婚指輪や真珠のネックレス以外は着用してはいけません。
男性はブラックスーツかダークスーツを着用。ワイシャツは白無地でネクタイと靴下は黒。
お子様の場合、学生で制服があればそれを着用します。小学生や幼児でしたら地味な服装で構いません。
弔問の服装については、下記リンク先のページに詳しく書いておりますのでご覧下さい。
故人と対面するときのマナー
故人やご遺族との関係にもよりますが、ご遺族の方から故人との対面を勧められた場合、謹んでお受けするのがマナーです。
作法には以下のような手順があります。
- ①両手をついて一礼。
- ②白布をとってもらったら、そのままの姿勢で対面。
- ③故人に再び一礼し、合掌。
- ④遺族に一礼して下がります。
ご遺族への言葉がけ
お通夜ではできるだけ簡潔に、悲しみを増長させるような言葉がけは控えましょう。また、病状や臨終の様子などを聞くのもタブーです。
- 「このたびは誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」
- 「このたびは大変お気の毒でございました。
お慰めする言葉もみつかりませんがどうぞお気持ちをしっかりお持ちになってください。」 - 「このたびはご愁傷さまです。
お辛いでしょうけど、どうぞご自愛下さってお疲れの出ませんように。 」
告別式では基本的に喪主や遺族に直接お悔やみの言葉はかけません。目があっても黙礼程度にしましょう。