神道(神式葬儀・神葬祭)
神道の神式葬儀(神葬祭)とは、日本に古くからある葬儀で、仏式葬儀に次いで多く行われています。
江戸幕府の寺請制度によって今は殆どの日本人が仏式葬儀によって死者を弔っていますが、仏教伝来以前は神式葬儀が一般的でした。
寺請制度により仏教が一般化しましたが、江戸時代中後期、日本古来の信仰に基づいた葬儀を求める神葬祭運動がおこり、幕府は神職者とその嫡子のみに神式葬儀を行うことを許可しました。明治時代になると、明治憲法では信教の自由が制限付きではありますが許可されていたため、一般人にも広まっていきました。
仏式は『故人を極楽浄土に送る為』の葬儀ですが、神式は『故人の御霊をその家にとどめて家の守護神となってもらう為』の儀式です。
神式では、通夜を「通夜祭」、葬儀は「葬場祭」と呼びます。葬場祭は仏式の葬儀式と告別式を兼ねています。
基本的に仏式葬儀とそれほど変わりませんが、葬祭を司るのは斎主と呼ばれる神職で、僧侶の読経にかわるのが祭詞の朗読です。
また、仏式で焼香を行うのに対して神式では「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」を行います。
神式の葬儀の流れ
- 修祓(しゅばつ)の儀とは…
- 喪主、遺族、親族、参列者一同を祓い清める儀式のこと。
- 献饌(けんせん)・奉幣(ほうへい)の儀とは…
- 食物や水といった供物を捧げる儀式のこと。
- 誄詩(るいし)奏上とは…
- 故人の生前の功績をたたえる詩。
- 玉串奉奠(たまぐしほうでん)とは…
- 仏式の焼香にあたる儀式で、榊の枝に四手という紙片を下げたものを祭壇に捧げ、故人の冥福を祈ります。
- 撤幣(てっへい)・撤饌(てっせん)とは…
- 神前に捧げていた供物を下げます。