用語集
葬儀関連の用語をまとめましたので、ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックすると、そのページにジャンプします。
- 埋葬(まいそう)
- 遺体や遺骨をお墓や土に埋めること。
土葬の場合は遺体を土の中へ埋めること、火葬の場合は焼け残った遺骨をお墓や納骨堂に納めることをいう。
- 埋葬許可証
(まいそうきょかしょう)
- 遺体や遺骨を埋葬する際に、墓地管理事務所等に提出する書類。
火葬の場合は、市区町村役場が発行する火葬許可証に火葬執行済みの押印が押されたものが、そのまま埋葬許可証となる。
- 前机(まえつくえ)
- 仏壇の前に置く机のことで、香炉や花立てなどを置くためのもの。
- 枕飾り(まくらかざり)
- 亡くなった直後から通夜が始まる前まで、遺体を安置する際に枕元に置く小さな祭壇のこと。
通夜より前に来た弔問客は枕飾りに焼香・拝礼をする。
台に白い布を掛け、仏式では三具足や枕飯・枕団子、水(末期の水に使用する)など、神式では洗米、榊、お神酒、供物などを置く。キリスト教においてはそのような習慣はない。
- 枕刀(まくらがたな)
- =守り刀。
- 枕経(まくらきょう)
- 仏教において臨終後、故人の枕元で僧侶がお経をあげる儀式。仏式において亡くなってから最初に行われる儀式のこと。
- 枕直しの儀
(まくらなおしのぎ)
- 神式の葬式において、臨終後故人を北枕で安置し、冥福を祈り礼拝する儀式のこと。
仏式の枕経にあたる。
- 枕団子(まくらだんご)
- 枕飾りの一つで、山積みにして故人に供える団子。
地方によって6個、11個、13個、49個など数が異なる。
- 枕飯(まくらめし)
- ご飯を山盛りに持った茶碗の中央に箸を立てたもの。枕団子とともに置かれる枕飾りの一つ。
米を一合炊き、故人が生前使用していた茶碗に全て丸く山盛りにし、中央に箸を立てる。枕飯に使用した茶碗は出棺の際に割る。一膳飯ともいう。
- 末期の水(まつごのみず)
- 死に際または亡くなった直後に故人の口に含ませる水。死に水ともいう。新しい箸に脱脂綿を巻いて糸でしばったものに水を含ませ、故人の口元を軽く湿らす。
- 守り刀(まもりがたな)
- 故人を悪霊や魔物から守る魔除けの意味があり、故人の枕元または胸の上、あるいは柩の上に置く。枕刀ともいう。
地域や宗派により使用しない場合もある。
- 回し焼香
(まわししょうこう)
- 座ったまま行う焼香のこと。自宅など狭い場所で行う場合に用いられる。
盆に載せた焼香炉に座ったまま抹香(粉末状の香)をくべ、焼香が終わったら隣の人に回す。
- 満中陰(まんちゅういん)
- 仏教において亡くなってから49日目のこと。
この日が忌明けとなり、法要(満中陰法要または四十九日法要、忌明け法要という)が行われる。死後49日までの間を「中陰」という。
- 密教(みっきょう)
- 大乗仏教の中でも教義を師から弟子へと教えを伝えている一派のこと。
日本では真言宗に伝わる東密や、天台宗の台密を指す。
- 密葬(みっそう)
- 近親者や親しい友人・知人だけで行う葬式。社葬など本葬を行う前に行われる。
本葬と合わせて行われる点が家族葬と異なる。
- 三具足(みつぐそく)
- 花立て・香炉・燭台の3つの仏具。
仏前の中央に香炉、向かって左に花立て、右に燭台を配置する。仏具の中でも本尊と合わせて特に重要な仏具とされている。
- 宮型霊柩車
(みやがたれいきゅうしゃ)
- 後部を寺社の建物に似せた形に改造した霊柩車。
名古屋を中心に使用されている。最近では、地元住民の反対を受けて火葬場への乗り入れを禁止する地域も増え、洋型霊柩車が用いられることが多くなっている。
- 名号(みょうごう)
- 仏、菩薩のこと。
- 妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)
- 法華経とも略される、初期の大乗仏教経典のひとつ。インドなどで普及し広まったもので、聖徳太子が読み、注釈書を著したほど日本とのなじみが深い。法華宗や日蓮宗、天台宗の経典とされている。
- 民営墓地(みんえいぼち)
- 宗教法人、財団法人が運営する墓地。
宗教・宗派を問わず建てられるのが特徴。
- 無縁墓地(むえんぼち)
- 弔う人がいない遺骨を納める墓地。
承継者・縁故者がいないお墓を「無縁墓」といい、無縁墓になると遺骨が取り出され無縁仏用の塔などに他の遺骨と合祀される。
- 無宗教葬
(むしゅうきょうそう)
- 特定の宗教にとらわれず、自由な形式で行う葬式のこと。
菩提寺がある場合に無宗教葬をすると、納骨させてもらえないことがあるため注意が必要。
- 銘旗(めいき)
- 神葬祭において祭壇横に掲げる、故人の職名・氏名を記した旗。
- 木魚(もくぎょ)
- 僧侶が読経の際に使用する木製の仏具。バチを使って打ち鳴らす。
- 喪主(もしゅ)
- 遺族の代表として葬式を執り行う者。施主と兼任する場合が多い。
- 喪章(もしょう)
- 葬式の際に遺族や葬儀社のスタッフなどがつける黒いリボンや腕章。
葬式を執り行う側と会葬者を区別する目的で付けられる。
- 喪中(もちゅう)
- 家族・親族が亡くなった際に、故人の死を悼み生活する期間。
一周忌を目安にされることが多いが、決まった期間はなく故人との血縁の近さや同居の有無などで異なる。
忌明け後は喪中であっても祝行事に参加して構わないと考えられている。
- 喪中はがき
(もちゅうはがき)
- 喪中で年賀状を出せないことを知らせるための挨拶状。年賀欠礼ともいう。11月中旬から12月初旬に年賀状のやり取りをしている相手に出す。
- 喪服(もふく)
- 喪に服している期間に着る服。または、葬式や法事で着る礼服。