葬儀・葬式会場・仏事の情報ポータルサイト

新規会員登録

用語集

葬儀関連の用語をまとめましたので、ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックすると、そのページにジャンプします。

さ行
解説
祭祀(さいし)
神や先祖を祭ること。
お墓や位牌など祭祀に関わる物を「祭祀財産」といい、祭祀財産を相続する者を「祭祀承継者」という。
斎主(さいしゅ)
神葬祭において葬儀を執り行う神官のこと。仏式の僧侶にあたる。
斎場(さいじょう)
葬儀を行うための施設。公営の貸斎場が最も多く、その他に民営の貸斎場や葬儀社が所有する斎場がある。
貸斎場は場所を提供するだけなので、その場所で葬儀を行うためには葬儀社に依頼する必要がある。
祭壇(さいだん)
霊をまつり、遺影写真や供物などを捧げる壇のこと。宗教宗派により見た目は様々。
逆さごと(さかさごと)
あの世といわれる死者の世界では、この世とは逆になっていると考えられている。それゆえ葬儀に関する物事において、通常とは逆とされる順番方法で行われること。
逆さ水や、逆さ屏風、死装束で左右を逆にする事などはその一例。
逆さ水(さかさみず)
逆さごととされるうちのひとつ。ぬるま湯を作る時、熱いお湯に水を注ぎ足していくのとは逆で、冷たい水に熱いお湯を入れていく方法。
湯灌の際に使用される。
散骨(さんこつ)
粉末状にした故人の遺骨を海や山などにまく葬送方法のこと。
死体遺棄と間違われないよう必ず粉末状にする必要がある。海洋葬、宇宙葬、山林葬などがある。
仕上げ(しあげ)
初七日法要または四十九日法要後、僧侶や親族・葬儀関係者を労い行う会食。「精進落とし」ともいう。
寺院境内墓地
(じいんけいだいぼち)
公営墓地、民営墓地と並ぶ墓地の種類の一つで、寺院が運営する墓地。
寺院の境内や隣接する場所にあり、墓地を使用するためにはその寺院の檀家となる必要がある。
死穢(しえ)
死の穢れ(けがれ)。古来、死の穢れは故人から生きている人に伝染すると考えられ、穢れを清めるものとして清め塩や手水が用いられるようになった。
死を穢れとする考え方は神道に由来するため、仏式の葬儀では清め塩などを用いない場合も多い。
式辞(しきじ)
葬儀主催者側が行う挨拶の事で、代表者によって行われる。
故人への哀悼を語る弔辞とは違い、社葬などの葬儀で故人の業績や生涯を述べるもの。
樒(しきみ)
仏壇に飾られる植物。宗派に関係無く使用されるが、仏教では天竺に咲く花に似ているため使用されるようになったという説がある。使用する地域によって飾り方は様々。
死後の処置
(しごのしょち)
死亡判定の後に遺体に行われる処置のこと。清拭とも言われる。
遺体の見た目を綺麗にする処置や、体液が出ないようにするなどの衛生的処置などだけでなく、着替え、死化粧まで含まれる。
司祭(しさい)
キリスト教カトリックでの葬儀を行う神父の事を司祭という。プロテスタントでは牧師。
四十九日
(しじゅうくにち)
故人が亡くなった日から数えて49日目のこと。七七日(なななぬか)ともいう。
仏教では死後、49日かけてあの世へ旅立つと考えられており、節目として法要や納骨が行われる。
自然葬(しぜんそう)
遺体や遺骨を直接自然に返す方法。遺骨を散骨することや、遺体を土葬することも自然葬のひとつ。
死体検案書
(したいけんあんしょ)
死亡が確認された際に発行される書類。
診断継続中の患者が死亡した場合は死亡診断書となり、それ以外の場合は死体検案書となる。
死化粧(しにげしょう)
遺体を清め整えること。女性男性関わらず、薄化粧を施すだけでなく、髪を整える、爪を切る、髭を整えるなども含まれる。エンゼルメイクとも呼ばれる。
死斑(しはん)
遺体の皮膚にできる紫色の痣のような斑点のこと。血液の流れが止まり、重力に従って下の方に血液が集中することで起こる。
死斑が目立つ場合は死化粧を施して隠す。
死装束(しにしょうぞく)
納棺前に、遺体を清めた後着せる服のこと。
白木綿の着物や新しい浴衣を逆さごとで着せる。
死に水(しにみず)
=末期の水。
偲ぶ会(しのぶかい)
家族や親族、親しい友人・知人が故人を偲ぶために行われる会。宗教・宗派に捉われない自由な形式が可能。
一般的に四十九日までに行う場合は「お別れ会」、それ以降の場合は「偲ぶ会」と呼ぶ。
死亡広告(しぼうこうこく)
故人の死亡を伝える新聞記事のこと。「お悔やみ欄」ともいわれる。
遺族が新聞社に広告料を支払い、死亡の事実や葬儀の日程などを告知する記事を掲載してもらう。
新聞社が独断で原稿作成・掲載する死亡記事とは異なる。
死亡診断書
(しぼうしんだんしょ)
死亡の事実を証明するために医師が作成する書類のこと。
病院などで治療中の傷病が原因で死亡した際に用いられ、死因や死亡した場所などを記入する。なお、事故や自殺など死体に異状が認められる場合は、死体検案書が発行される。
死亡届(しぼうとどけ)
死亡の事実を報告する手続きのこと。
死亡したことを知った日から7日以内に、親族や同居人などが死亡診断書または死体検案書と合わせて区市町村役場に提出する。
死亡届を提出すると火葬許可証が発行される。
市民葬(しみんそう)
市役所と提携した葬儀社が行う葬儀のこと。
住民の負担を減らすためのサービスの一つであり、市が設定した料金で葬儀をすることができる。区役所の場合は区民葬という。
釈迦(しゃか)
仏教の開祖。釈迦牟尼(しゃかむに)を略したもので、釈迦自体は名前ではなく、彼の族する部族もしくは国名のこと。仏陀(ブッダ)、如来とも呼ばれるが、これも仏教での称号のことであり、本来の彼の名はサンスクリット語で、ガウタマ・シッダールタである。
社葬(しゃそう)
企業の社長や重役が亡くなった場合に、その企業が費用を負担して葬儀をとり行うこと。
故人の業績を称え追悼するとともに、企業をアピールする目的が大きい。遺族と企業が合同で行う場合(合同葬)と、密葬後に本葬として行う場合がある。
企業以外の団体が行う葬儀を「団体葬」という。
舎利(しゃり)
火葬後に焼け残った遺骨のこと。または、釈迦の遺骨をいう。
白米のことをシャリというのは、米粒が遺骨の粒に似ていることに由来する。
拾骨/収骨(しゅうこつ)
=骨上げ。
宗旨(しゅうし)
その宗教が中心として信仰する教義や理念のこと。
「宗旨を問わない」とは「宗教を問わない」ということ。
出棺(しゅっかん)
告別式終了後、柩を斎場から火葬場へ送り出すこと。
遺族や親しい友人・知人が柩を霊柩車に乗せ喪主が挨拶した後、会葬者が合掌して見送る。
授戒(じゅかい)
仏門に入る者が戒律を授かること。
数珠(じゅず)
木や石の小さな玉を繋いで通して輪にした仏具。仏式の葬儀において参列者が持つ習慣となっている。
宗派によって形式が決まっている正式の数珠と、宗派を問わず使用できる略式の数珠がある。
修祓(しゅばつ)
神道において、罪や穢れを祓うこと。葬儀では帰家修祓の儀を行う。
樹木葬(じゅもくそう)
墓石ではなく樹木を墓標として、その周囲に遺骨を埋葬する葬送方法。自然葬の一つ。
森林など広い土地で植樹する里山型と、目印の木(シンボルツリー)の周りに複数の遺骨を埋葬する都市型の2つに分類される。
遺骨の埋葬場所は法律で制限されているため、行政の許可を得た墓地や霊園に埋葬する。
頌栄(しょうえい)
キリスト教において、神・キリスト・聖霊が三位一体の神であることを称え礼拝の際に歌う讃美歌。
承継者(しょうけいしゃ)
お墓を継ぐ人。祭祀財産であるお墓は、財産相続についての規定とは別に承継者が単独で引き継ぐ。
遺言で指定することができ、指定がない場合は慣習によって長男が指定されることが多い。
焼香(しょうこう)
故人への弔意を込めて香を焚き礼拝すること。
葬式では抹香(粉末状の香)、法事などでは線香を用いることが多い。宗派によって作法が異なる。
荘厳(しょうごん)
仏壇に仏具を飾ること。
仏具を飾ることで仏壇が焼香・礼拝の対象となると考えられている。
仏像を中心に五具足やりん、仏飯器(ご飯を供える器)などの仏具を配置する。宗派によって飾り方が異なる。
上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)
仏教を大きくふたつに分けた際の分類のひとつ。
小乗仏教とも呼ばれるが、差別的な意味を含むとされ現在ではあまり使用されていない。出家者に対する戒律が厳しく、新たな考えを持った宗派が生まれていき大衆部(大乗仏教)と上座部仏教に分かれていった。日本の宗派のほとんどが大乗仏教となる。
精進落とし
(しょうじんおとし)
葬式後に行われる会食のこと。
もとは、四十九日の忌明け法要で、故人の死を悼み精進する忌中を終え日常生活に戻る、という意味で振舞われた会食。
「お斎」「忌中祓い」「仕上げ」ともいう。
祥月命日
(しょうつきめいにち)
故人の亡くなった日と同じ月日のこと。亡くなったその日は命日、一年後以降は祥月命日という。
月命日は故人が亡くなった日と同じ毎月の日にちのこと。例えば4月1日が命日とすると、翌年の4月1日が祥月命日、毎月1日が月命日となる。
浄土
(じょうど)
仏教にて使われる仏教用語。仏のいる世界。欲望や苦しみの無い清らかな世界のこと。 例えば浄土宗・浄土宗派では、阿弥陀如来の「命ある者すべてを救いたい」と願い作られた場所が「浄土」であると説いている。
浄土宗
(じょうどしゅう)
仏教にて使われる仏教用語。仏のいる世界。欲望や苦しみの無い清らかな世界のこと。 例えば浄土宗・浄土宗派では、阿弥陀如来の「命ある者すべてを救いたい」と願い作られた場所が「浄土」であると説いている。
浄土真宗
(じょうどしんしゅう)
鎌倉時代初期にできた仏教の宗派。浄土宗の開祖、法然を師と仰ぐ親鸞を開祖とし、「南無阿弥陀仏」を唱えるが、「浄土」へ行くためにではなく、唱える気持ちによって浄土に行けるのだとしている。
位牌を用いず、また念仏を唱えられればすぐに「浄土」へ行き仏になるということから、御霊前は用いられない。
浄土宗の別称で使われることもあるが、開祖が違うため別物である。そのため、親鸞の方の正式名称を「真宗」としている。
成仏(じょうぶつ)
仏教における概念で、死んで仏になること。宗派によって細かな定義は異なるが、「仏陀に成る」ということから煩悩を絶ち悟りを開くという意味がある。
精霊棚(しょうりょうだな)
=盆棚。
除籍謄本
(じょせきとうほん)
一つの戸籍に載っている人全員が除籍されたことを証明する書類。
離婚や死亡などでその戸籍から外れると氏名に×印がつき、除籍される。
除籍謄本は相続手続の際に、相続人となる人を証明するために必要となる。
初七日(しょなのか)
故人が亡くなった日を含めて数えて7日目のこと。または、その日に営む法要。
遺族や親族、親しい友人など身内のみが出席し、僧侶による読経、焼香などを行う。最近では葬儀告別式と同じ日に、還骨勤行後に続けて初七日法要を行うことが多い。
真言宗(しんごんしゅう)
空海を開祖とするが分派が多く、教義も様々。即身成仏(人間が死せずに究極の悟りを開き仏となる)と密厳国土(=密厳浄土・光輝浄土、この世こそが仏の国である)が根底の教義となっている。中心とする本尊は大日如来。
神葬祭(しんそうさい)
神道の葬儀や祭祀のこと。
死を「穢れ」とみなすため、聖域である神社ではなく自宅や斎場で葬式を行う。日本で営まれる葬儀のほとんどは仏式で行われている。
寝台車(しんだいしゃ)
寝台が設置された夜行列車。または病人やけが人を横たわらせたまま載せることができる車のこと。葬式においては遺体を運搬するための車をいう。
寝台車が病院で亡くなった際の自宅までの搬送や斎場から火葬場への搬送に利用できるのに対し、霊柩車は火葬場に向かうときのみに用いられる。
神道(しんとう)
日本固有の、古来からある神々への信仰やそれをもとにした儀礼のこと。
頭陀袋(ずたぶくろ)
故人を棺に納めるときに身につける死装束の一つで、頭から下げる袋のこと。極楽浄土への旅のためのかばんとされる。六文銭を入れるのが一般的。
生花祭壇(せいかさいだん)
生花を使用した祭壇のこと。白木で組まれた祭壇は「白木祭壇」という。
聖餐式(せいさんしき)
キリスト教式で、天国に召されることを祈り、神父または牧師が信者にパンとブドウ酒を与えること。信者が亡くなる前に神父または牧師を呼んで行う。
清拭(せいしき)
亡くなった人の身体を拭いて清潔にすること。病院では医師や看護師が、自宅では依頼した葬儀社のスタッフが行う。
生饌(せいせん)
神道における供物で、調理していない生のもののこと。
神前に供えるものを「神饌」といい、調理したものを「熟饌」、未調理のものを「生饌」という。
生前予約(せいぜんよやく)
自分自身の葬儀やお墓について、生きている間に予め決定し業者と契約しておくこと。
葬儀内容や予算、お墓、散骨など様々な予約がある。なお、業者への予約はせず家族に依頼する形で残す方法としては、遺言のほかに「エンディングノート」などがある。
聖体拝受
(せいたいはいじゅ)
キリスト教カトリックにおいて、神父がイエス・キリストの身体を表すパンとブドウ酒を信徒に与える儀式のこと。
施行(せこう)
葬祭においては、葬儀を実施するという意味で用いる。
会葬礼状を使用しなかった場合などに、葬儀社が葬儀を実施したことの証明として「葬儀施行証明書」を発行してくれる場合もある。
施主(せしゅ)
葬儀を運営する責任者で、葬儀費用を負担する者。
禅宗(ぜんしゅう)
坐禅をする宗派という意味で、臨済宗・曹洞宗などをまとめていう。
前夜式(ぜんやしき)
キリスト教プロテスタントにおいて葬儀の前日に行われる、仏式の通夜にあたる儀式。カトリックでは「通夜の祈り」という。
讃美歌または聖歌の斉唱、聖書の朗読、祈り、献花などが行われる。
遷霊祭(せんれいさい)
遺体から霊璽(れいじ)に死者の魂を移すための儀式。
暗くした部屋の中で、斎主が霊璽を故人の顔の側に持っていき遷霊詞を唱える。その後、霊璽を仮霊舎(かりのみたまや、かりれいしゃ)に安置し部屋の明かりをつける。
葬儀(そうぎ)
正しくは葬送儀礼といい、故人の魂を死後の世界へ送るための宗教的な儀式で、遺族や親族が行う。
故人と関係の合った人が別れを惜しむ式典である告別式と合わせて行われるのが一般的。
葬儀告別式
(そうぎこくべつしき)
本来宗教的な儀式である葬儀と式典である告別式は別々に行っていたが、近年続けて行うのが一般的となったため、「葬儀告別式」とも言われるようになった。
葬儀式(そうぎしき)
=葬儀
葬儀社(そうぎしゃ)
葬祭に関する業務を請け負う業者。
葬具(そうぐ)
葬式を営む際に使用する道具のこと。
葬儀社に依頼して葬式を行う場合、ほとんどの葬具は葬儀社が用意してくれる。葬具店と葬儀社は同じ意味。
喪家/葬家(そうけ)
人が亡くなり、葬式を行う家のこと。
遺族の代表者を「喪主」とよぶのに関連して、「もけ」とよぶこともある。
葬祭ディレクター
(そうさいでぃれくたー)
葬祭業を行う上で必要となる知識や技能について審査する、「葬祭ディレクター技能審査」に合格すると得られる称号。厚生労働省認定の民間の資格で学科試験・実技試験が行われる。
葬祭業を行うのに許認可は必要なく、葬祭ディレクターでなくても葬祭を執り行うことはできる。
葬式(そうしき)
通夜、葬儀、告別式の総称。
葬場祭(そうじょうさい)
神式で行う葬儀のこと。
仏式では故人を死後の世界(彼岸、あの世)へ送る儀式として行うのに対し、神式では故人の霊を家に留め守護神として祀る儀式として行う。
曹洞宗
(そうとうしゅう)
大乗仏教の中の一派、禅宗のうちのひとつ。中国の洞山良价と曹山本寂を祖とし、その後道元に伝わったものが日本での曹洞宗の始まり。参列者にも分かりやすい日本語でのお経が中心に読まれる。
葬列(そうれつ)
葬儀を終えた後、遺体を墓地または火葬場へ運ぶ際に、遺族や関係者が列をなして送ること。「野辺送り(のべおくり)」ともいう。
現代では遺体の運搬は霊柩車が行い、遺族や参列者はマイクロバスなどを利用するため、葬列が行われることはほとんどない。
即日返し(そくじつがえし)
本来忌明け後に贈る香典返しを、葬儀当日に渡すこと。
香典の金額に関係なく同じ金額の品物を渡す場合が多いが、予め金額ごとに異なる品物を用意しておく場合もある。
粗供養(そくよう)
=返礼品。主に西日本で使われるよび方。
卒塔婆(そとば)
お墓に立てる細長い木の板。
仏塔(釈迦の遺骨を納めた建物)を模して上部を五輪の形に加工し、表面に戒名や経文を記す。卒塔婆を立てることで故人を供養するとともに、自身の徳を積むとも考えられている。
祖霊(それい)
先祖の霊。特にその家族の守護神としての先祖の霊をいう。
祖霊祭(それいさい)
神道において故人を供養する儀式を霊祭(仏式の法要)といい、一年祭(死後一年経って行われる霊祭)以降の霊祭を祖霊祭という。
祖霊舎
(それいしゃ、みたまや)
神道において、故人の霊を祀るための祭壇。仏式の仏壇にあたる。
神を祀る神棚とは別に用意し、神棚より低い位置に配置する。供物の配置や拝礼の仕方は神棚と同じ。
尊厳死(そんげんし)
人間としての尊さを保ったまま死ぬこと。具体的には、延命措置をしなければ死に至る場合に延命措置を施さないこと。
これに対して「安楽死」は治療の苦しみから解放する目的で意図的に死に至らしめることをいう。
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー