葬儀・葬式会場・仏事の情報ポータルサイト

新規会員登録

用語集

葬儀関連の用語をまとめましたので、ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックすると、そのページにジャンプします。

か行
解説
開眼供養
(かいがんくよう)
お墓を建てたときや位牌・仏壇などが完成した際に、故人の魂を入れるために行う法要。四十九日や一周忌などの法要に合わせて行われることが多い。
改葬(かいそう)
一度お墓に納めた遺骨を他の場所へ移すこと。遠距離で墓参が難しい場合や、承継者がいないためお墓を処分したい場合に行われる。
「埋蔵証明書」(現在の墓地管理者が発行)、「改葬許可証」(現在の墓地がある市町村役場が発行)、「受入証明書」(移転後の墓地管理者が発行)が必要となる。
会葬者(かいそうしゃ)
葬儀・告別式に参列する人のこと。遺族は除く。
通夜に訪れる人は弔問客という。
会葬返礼品
(かいそうへんれいひん)
葬儀に参列してくれた人に会葬礼状とともに渡すお礼の品物のこと。
香典をいただいた人に渡す品物である「香典返し」とは異なり、香典の有無に関わらず全ての人に渡す品をさす。
会葬礼状
(かいそうれいじょう)
通夜や告別式の会葬者に手渡すお礼状のこと。
葬儀後に「会葬返礼品」、「お清め塩」とともに受付で渡すことが多い。
解剖(かいぼう)
死因や病因を明らかにするために遺体を切り開いて内部を調べること。
通常、病院以外で亡くなった場合(事故、自殺、他殺など)は警察や監察医によって解剖される。病気で亡くなった場合も詳しい死因を調べるために解剖されることがある。
戒名(かいみょう)
仏教において、仏の道を志すものに与えられる名前のこと。日本では多くの宗派において死んで仏になるという考え方があり、亡くなると戒名を付けている。しかし、宗派により様々で、戒名を使用しない宗派もある。(浄土真宗では「法名」、日蓮系では「法号」である)
海洋葬(かいようそう)
自然葬の一種で、粉末状にした火葬後の遺骨を海に撒く葬送方法。
船を一艘貸し切る個別散骨、複数のグループが同乗する合同散骨、船に乗らず業者に遺骨を預け散骨を任せる委託散骨があり、費用の相場は約5万円~40万円程度となっている。
事前に遺族が行うか業者に依頼して、遺骨を粉末状にしておく。
火葬(かそう)
遺体を火で燃やし残った遺骨を拾う葬送方法。
火葬を行うには自治体などが発行する「火葬許可証」が必要となる。
火葬許可証
(かそうきょかしょう)
自治体などが発行する、火葬および墓地への納骨の際に必要となる許可証。死亡届とともに火葬許可申請書を提出すると発行される。
「埋・火葬許可証」「火・埋葬許可証」ともいう。
火葬場(かそうば)
遺体を燃やすための施設。
葬式を行う斎場と併設されているところとそうでないところがある。火葬場と斎場が別の場所にある場合は、斎場で葬式を行った後、火葬場に移動する。
家族葬(かぞくそう)
遺族や親しい友人だけで行う葬式のこと。
規模は小さいが一般の葬式と同じように通夜・葬儀・告別式を行う。「密葬」とは異なる。
月忌(がっき)
故人の亡くなった日にあたる毎月の日。月命日。またはその日に行う法要のこと。
最近は法要を簡略化する傾向にあり、僧侶を招かずに遺族のみで仏壇の清掃や新しい花・供物を供え供養することが多い。
合掌(がっしょう)
両手を合わせて礼をすること。供養する気持ちを表す。
合葬墓(がっそうぼ)
通常、家族単位でお墓に埋葬するのに対し、家族・親族とは無関係に100名以上の大人数で共同利用するお墓。
墓地の管理のみで供養までは含まれていない点が永代供養墓と異なり、その分費用も安くなる場合が多い。
鉦(かね)
小型の円盤のような形をした金属製の仏具。打ちたたいて鳴らす。
神棚(かみだな)
家庭や会社に設置する、神道の神様を祀るための祭壇。
最上階の明るく風通しの良い場所に設置する。
神棚封じ(かみだなふうじ)
家庭内で死者が出たときに、忌明けまで神棚の扉を閉め、そこに白紙を貼ること。
神棚に死の穢れが入らないようにする意味が込められている。
唐木仏壇(からきぶつだん)
紫檀や黒檀、タガヤサンなど熱帯地産の木材を使用した仏壇。
金箔を押した豪華な装飾の金仏壇とは異なり、美しい木目を生かした簡素な造りとなっている。
仮通夜(かりつや)
亡くなった日当日に遺族・親族だけで行う通夜のこと。
葬儀の日取りや亡くなった時間によって通夜を2日間に分けることがあり、仮通夜は一般の弔問客を迎える「本通夜」の前日に行う。
カロート(かろーと)
遺骨を納めるところ。納骨室。
墓石の下の地中に埋められており石の板で蓋がされている。内部に棚があり骨壺を複数納められるようになっている。
還骨勤行
(かんこつごんぎょう)
火葬後、遺骨を後飾り祭壇に迎える儀式のこと。葬儀の終了を示す。
遺骨や遺影を祭壇に安置し、僧侶の読経・参列者の焼香を行う。
冠婚葬祭互助会
(かんこんそうさいごじょかい)
毎月一定の掛金を積み立てることで、結婚式やお葬式、成人式など冠婚葬祭の行事の際に優待やサービスを受けられる会員制のシステムのこと。
月掛金は1,000~5,000円程度が中心。
灌頂(かんじょう)
頭に水を注ぐこと、または墓石に水をかけることをいう。
忌明け(きあけ)
故人の死後四十九日が過ぎ、忌が明けること。
忌明け後の法要として四十九日法要(神式では五十日祭)を行う。法要後、無事に忌が明けたことを知らせる忌明けの挨拶状を香典返しとともに送る。
帰家祭り(きかさい)
神葬祭で、 火葬や埋葬などが終わった後、自宅へ帰り葬儀が終わったことを神様に報告する儀式。
家に入る前に塩と手水で清め、斎主が祭壇に葬儀終了を報告する祭詞を唱える。その後、斎主と参列者が玉串礼拝を行い一同拝礼して終了する。
北枕(きたまくら)
仏式で故人の遺体を安置する際に、北に頭を向けること。釈迦が亡くなるときの体の向きをならったもの。北向きにできないときは西向きに安置する。
帰家修祓の儀
(きかしゅうばつのぎ)
神葬祭で、火葬を終えて斎場に入る前に行うお祓いの儀式。
手水の儀(ちょうずのぎ)と清め塩で、穢れを祓い身を清める。
忌中(きちゅう)
近親者が亡くなってから四十九日の忌明けまでの間。死の穢れが強いため神社への参拝や慶事(結婚式など)への出席など祝行事を慎む期間とされている。
「喪中」はおよそ一周忌までを目安に故人の死を悼み生活する期間。
忌中祓い
(きちゅうばらい)
葬儀後に行う会食のこと。
本来は四十九日法要において、忌が明けて通常の生活に戻るという意味を込めて用意する食事。「仕上げ」「精進落とし」と同じ意味。
忌中札(きちゅうふだ)
忌中であることを知らせるために玄関に貼る紙。
半紙の中央に「忌中」、その下に通夜・葬儀・告別式の日時を書き、周りを黒枠で囲む。最近では防犯上の理由から用いることが少なくなった。
危篤(きとく)
今にも亡くなりそうな状態のこと。
危篤の連絡は、家族、三親等内の親族、本人と親しい友人・知人に電話で知らせる。緊急を要するため早朝や深夜でも連絡してよいとされている。※三親等内であっても疎遠になっている親族や、勤務先など仕事関係の知人には連絡する必要はない。
忌中札(きちゅうふだ)
忌中であることを知らせるために玄関に貼る紙。
半紙の中央に「忌中」、その下に通夜・葬儀・告別式の日時を書き、周りを黒枠で囲む。最近では防犯上の理由から用いることが少なくなった。
逆修墓(ぎゃくしゅばか)
生前に自分で建てるお墓のこと。生きている間に戒名を受け功徳を積むことで長生きできると考えられている。
①亡くなった後の遺族の負担を減らすことができる、②お墓には相続税がかからないため節税できる、などの利点がある。
キャスケット
(きゃすけっと)
土葬用の豪華な装飾が施された棺。木製のほか、火葬しないため大理石や金属で作られたものもある。
土葬が中心のアメリカで用いられることが多い。もともと「宝石箱」「貴重品入れ」という意味。
脚絆(きゃはん)
脛を守るために足に巻く布。葬儀においては死装束の一つ。
柩前日供の儀
(きゅうぜんにっくのぎ)
故人の好物を供え、拝礼する儀式のこと。
納棺から出棺までの毎日朝と夕方に行う。
帰幽奉告の儀
(きゆうほうこくのぎ)
神葬祭において、神棚や祖霊舎に亡くなったことを報告する儀式。
「枕直しの儀」と「納棺の儀」の間に行う。
供花(きょうか)
故人に花を供えること。またはその花。祭壇や式場を飾る花をさす。
葬儀においては、祭壇中央から遺族、親族、親しかった友人・知人、会社関係者の順に供花を並べるのが一般的。
香典辞退の葬式では、香典の代わりに供花を贈る場合もある。
経帷子
(きょうかたびら)
故人に着せる白い着物。死装束の一つ。
麻や木綿、紙布で作られる。
享年(きょうねん)
生きた年数。生まれた年を1歳とし、誕生日とは無関係に毎年の元日毎に増える数え方(数え年)で表わす。
葬祭において一般的に使われるが、現在の一般的な年齢の数え方である「満年齢」(生まれた年を0歳とし、誕生日毎に増える数え方)で表わす場合も増えている。
清め塩(きよめじお)
死の穢れを祓うために体にまく塩のこと。
通夜・葬儀を終えて自宅に入る前に、肩・胸・足元にまくのが習慣となっている。葬式後、小袋に包み「お清め塩」として弔問客に配る。死は穢れではないとの考えから用いない場合もある。
清祓の儀(きよはらいのぎ)
神葬祭において五十日祭の翌日に行われる、忌明けの儀式のこと。
仏教の四十九日法要にあたる。各部屋のお祓いをして「神棚封じ」を解く。「合祀祭」と同時に行われることが多い。
キリスト教
(きりすときょう)
紀元前1世紀に活動したとされるナザレのイエスを救世主と信じる宗教のこと。「キリスト」とは「救い主」という意味で、イエスが「父と子と聖霊」の3つを神として説いたもの。これを弟子が文字にまとめたのが「新約聖書」で、キリスト教の聖典である。
金仏壇(きんぶつだん)
漆を塗り金箔を打った仏壇。
蒔絵や彫刻方法など伝統技法が使われており、伝統工芸品として経済産業省の指定を受けている産地も多いが、最近では海外からの輸入製品も増えている。
釘打ち(くぎうち)
葬儀終了後の出棺前に、遺族が棺に小石で釘を打つ儀式のこと。
途中まで打ち込まれている釘を、故人と関わりの深い順に1人2回ずつ打つのが一般的。お別れの儀の後に行う。
供華(くげ)
仏前に供える花のこと。または仏前に花を供えること。「供花」ともいう。
鯨幕(くじらまく)
葬儀の際に式場に張り巡らす黒と白の縦じまの幕。
式場内と建物の周囲に張る。神葬祭では青と白の浅葱幕(あさぎまく)が用いられることもある。
具足(ぐそく)
仏事に使用する道具、仏具。「三具足」、「五具足」といった言い方をする。
区民葬(くみんそう)
区役所と提携した葬儀社が行う葬儀のこと。
住民の負担を減らすためのサービスの一つであり、区が設定した料金で葬儀をすることができる。市役所の場合は市民葬という。
クリスチャンネーム
(くりすちゃんねーむ)
キリスト教において、洗礼の際に信徒に与えられる名前。
聖書や聖人から付けられる。
供物(くもつ)
神仏や先祖に供えるもの。または、葬儀の際に故人への弔意を込めて会葬者が贈る品物。
供花や果物、缶詰などをさすが、贈り物用としては香典か供花が選ばれることが最近では多い。
供養(くよう)
故人の冥福を祈り、供物を供えたり読経をすること。
グリーフ(ぐりーふ)
深い悲しみ。特に、家族や友人など身近な人を亡くしたときの悲しみのこと。
「グリーフケア」とはその悲しみから立ち直ることができるよう支援すること。
結界(けっかい)
ある場所を区切り、内側(聖、浄)と外側(俗、不浄)に分けること。
葬儀においては鯨幕(仏式)やしめ縄(神式)で区切る。
検案(けんあん)
医師が死体の状況を確認し、死因や死亡時刻などを判断すること。
病院以外で亡くなった場合、市区町村役場へ死亡届を提出する際に、検案した医師が作成する死体検案書が必要となる。
献花(けんか)
葬儀の際、参列者が故人へ向けて花を供えること。
主にキリスト教式の葬儀で行われ、仏式の焼香、神式の玉串奉奠(たまぐしほうてん)にあたる。
白のカーネーションや白菊が一般的だが、故人の好きだった花を用いることも多い。
献体(けんたい)
医学の発展のために故人の遺体を提供すること。
本人が生前に献体登録を行うか、もしくは遺族の同意によって無条件・無報酬で提供する。大学での解剖実習や研究に使用され、1~3年程度で遺骨が返還される。
献灯(けんとう)
神社や寺に灯明を捧げ奉納すること。
葬儀においては、ローソクに火を灯す儀式をいい、開式を表す。
献杯/献盃(けんぱい)
故人を偲んで杯を差し出すこと。葬儀や法要の後の会食のはじめに行われる。
「乾杯」が結婚式などの慶事で使われるのに対し、「献杯」は葬儀や法事などの弔事で使われる。
公営墓地(こうえいぼち)
地方自治体が所有する墓地。
民営墓地や寺院墓地に比べて費用は安いが、応募資格や募集時期が限られており競争率が高いのが特徴。
合祀(ごうし)
通常、家族単位で同じお墓を利用するのに対し、血縁に関係なく複数の人を同じお墓に葬ること。合祀墓と永代供養墓は同じ意味。
合祀祭(ごうしさい)
神葬祭において、仮霊舎(かりのみたまや、かりれいしゃ)に祀っていた故人を祖霊舎に移し、仮霊舎を片づける儀式。五十日祭から百日祭の間の夜間に行う。
公正証書遺言
(こうせいしょうしょゆいごん)
公証役場で遺言者が公証人に遺言内容を伝え、作成してもらう遺言。
公証人が遺言者の真意を汲んで文章にするほか、必要な助言をしてもらえるので、正確な遺言を残すことができる。作成には証明書類等のほか立会人として2名以上の証人が必要。
病気などで役場に行けない場合は、公証人が自宅や病院に出張することもできる。
香典(こうでん)
故人に供える金銭で、不祝儀用の袋に包んだものを通夜や葬儀に弔問客が持参する。
香典返し
(こうでんがえし)
通夜や葬儀の際に香典をもらった人に対してお礼として贈る品物。
本来は四十九日を過ぎてから忌明けの挨拶状とともに贈る。最近では「即日返し」といって葬儀当日に会葬礼状・会葬返礼品とともに贈ることが多い。
合同葬(ごうどうそう)
遺族と企業が合同で行う葬儀で、社葬の一つ。
合同葬では喪主は遺族の代表が、施主は企業が務める。葬儀費用については、お布施を遺族が負担し葬儀社への支払いを企業が負担するなど分担するケースが多い。
香炉(こうろ)
香を焚くための容器で、仏具の一つ。焼香の際に使用される。
告別式(こくべつしき)
友人・知人などが故人とお別れをするための式典。宗教的な儀式である葬儀とは異なる。
最近では葬儀と告別式を通して行うのが一般的となっており、合わせて「葬儀告別式」と呼ばれることが多い。
五具足(ごぐそく)
香炉、燭台(2台1対)、花立て(2台1対)の5つの仏具のこと。
中心に香炉、両隣りに燭台、両外側に花立ての順で仏前に飾る。法要など特別な場合に使用する。普段や緊急である葬儀には三具足が用いられる。
心づけ(こころづけ)
葬儀社の担当者や葬儀の手伝いをしてくれた人にお礼として渡す金銭。
心づけの相場は、葬儀社の担当者で5,000~10,000円、手伝いの人・運転手で2,000~3,000円が一般的となっている。葬儀担当者にまとめて預けておけば、担当者から渡してくれたり、渡すタイミングで用意してくれることが多い。心づけを渡す範囲や金額については、事前に葬儀社に確認しておくとよい。
輿(こし)
遺体を土葬していた時代、葬列をなして遺体を土葬場所へ運ぶために使用していた棺の運搬具のこと。
現在では葬列が禁止されているため、霊柩車がその役割を担っている。霊柩車の装飾は「輿」を再現したもの。
骨上げ(こつあげ)
遺体の火葬が終わった後に参列者が2人1組になって遺骨を拾い、骨壺におさめること。故人と近しい人から行っていく。
「灰寄せ」「骨拾い」とも呼ばれ、東日本では全て骨上げ、西日本では一部骨上げなど地域により差がある。
骨壷(こつつぼ)
火葬を行ったのち、故人の遺骨を納めるための壺。
関東では大きく関西では小さいといったように、地域によって骨壺の大きさは異なり、全ての骨を入れず主要部位のみ入れる場合もある。
なお、棺に入れられなかった燃えない小さいもの(眼鏡など)を最後に入れることも可能。
御仏前(ごぶつぜん)
線香やお花の代わりに死者の霊前に供えるお香典のことで、宗教により使用時期が異なる。御仏前も御佛前も意味は同じ。
仏教では四十九日以降の法要でのみ使用される。
呼名焼香
(こめいしょうこう)
お葬式の際に行う焼香の際に、名前が呼ばれた順番に行うこと。
故人の近親者が呼ばれたあと、弔問客の焼香となる。指名焼香とも言われる。行われるかどうかは地域差による。
御霊前(ごれいぜん)
香典の種類のひとつ。浄土真宗を除くどの宗教・宗派でも使用可能。仏教であれば、四十九日法要前まで使用できる。
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー